このページでは、私が文鳥の飼育に使っているおすすめの商品をご紹介します。
文鳥の飼育に、「何を買って良いのか分からない・・・」という方もぜひ参考にしてみてください。
ダイソーなどで揃えられる可愛いグッスの紹介はこちら!
我が家で愛用中の文鳥のえさとビタミン剤
mania ブンチョウ専用
ヒエ、赤アワ、シード、アワ、青米、クロレラアワ、ボレー粉、エゴマ、ニガシード、野菜顆粒(ケール、大麦若葉、モロヘイヤ、カボチャ、ニンジン、チンゲン菜)、フルーツ顆粒(イチゴ、リンゴ、バナナ)、ビール酵母、オリゴ糖、クロレラ
原材料
maniaシリーズの「文鳥専用」に配合されたこちらのシードは実際に我が家でも与えています。食いつきも良く、栄養素のバランスも良いです。

文鳥の健康を維持するのに必要な栄養素がたっぷり。種類が豊富なだけあって、より好みをする子もいるので注意してください。
このシードの他にも、菜っ葉やカルシウムは別途与えましょう。
こちらは「大麦」のような大きな粒が入っておらず文鳥にとっても食べやすいと思います。(別のシードでは麦が多く入っており食べないので、取り除くのに面倒でした)
こちらの麦は食べる子は食べますので、「これが入っている=ダメ」というわけではありません。
ネクトンS
小鳥専門医お墨付き!
小鳥専門のお医者様に見ていただいたときに、こちらのネクトンSは必ず常備しておくようすすめられました。ビタミンやミネラルなどが配合されたいわゆる総合ビタミン剤です。
- ネクトンS:シード類ばかりで栄養が偏りがちな子、病気の子などに与えます
- ネクトンBIO:成長期や換羽期により適した配合となっています

どうしても野菜を食べなかったりする子に、パウダー状のネクトンSを水に溶かして与えます。病気をしている子のビタミン・ミネラル補給にも。
あくまで健康補助食品なので、毎日必ず与えなくてはいけないわけではありませんが、持っていると非常に役立ちます。
雛どりのパウダーフード+サプリ
我が家では雛が生まれるといつもこのパウダーフードを使います。
雛への挿し餌は、あわ玉だけでは不十分です。ふやかしたあわ玉にこちらのパウダーフードを混ぜて与えましょう。
実際に私も使っている文鳥飼育のグッズ
我が家では手作りのケージですが、下記の商品なら使えました。普通の小鳥用ケージでももちろん使えますよ。
おすすめの止まり木3選!
置くだけでとまり木になるものもありますよ

プラスチック製のものよりも、木製のほうが見た目も良いですし、文鳥の足にも良い気がしています。
餌入れやおもちゃなど
木のフレームが見た目も手触りもよく、餌入れ部分はプラスチック製でカパッと外すことができるので、お手入れや餌の入れ替えがラクになります!!
我が家では赤い玉のおもちゃを外して使っています^^;
小鳥用の焼砂
この焼砂をリピート中!餌を埋めて、掘り返して遊んだりも。
小鳥用シーツ

新聞紙や広告チラシを敷いていらっしゃる方も多いと思いますが、私のところは新聞をとっていないのでポスティング・チラシだけだとなかなかすぐに使い切ってしまうし、見た目も良くない・・・。
こちらの小鳥用シーツなら、見た目が真っ白で文鳥のフンの様子もよく分かりますし、防水加工してあるのでフンが下に染みません。破れにくく、一枚で何日間か使えるのに120枚も入っていてコスパ良すぎます。(仮に最短でも2日使ったら、2×120=240日分ありますよね)
色はホワイト・グリーン・ピンクの3種類があります。ホワイトだとフンの色を的確にチェックできるためおすすめ。
文鳥の飼育に関する本
「文鳥:育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる!」
まずはこの一冊♪これから文鳥を初めて飼う方向け
「文鳥のヒミツ」
今文鳥を飼っている人にもとても参考になる、持ってて損はない本です。2020年12月に出版されたばかりで情報も新しく、小鳥専門医が執筆しており勉強になります。文鳥の特徴からおすすめのペレットまで、文鳥のための情報がガッツリ濃縮された一冊です。
「文鳥様と私 超合本版」
Kindle版の購入ですぐに読めるおもしろ文鳥漫画です。「超合本版」とは、1~3巻までの漫画が収録されているという意味で、とにかくたっぷり読めます。私は5巻まで買いました!(5×3冊=15巻分!)
文鳥愛好家のためのグッズ
ブンチョウラーメン
ブンチョウラーメンを食べた感想をインスタでUPしたよ!

より良い商品を求めて日々、試行錯誤中〜!
またおすすめがあったら随時更新していきますね!