こんにちは〜!飼い主です。
10月も半ばに入ってきて、だいぶ肌寒くなってきましたね。
人間が夏服をしまい、秋・冬服を出す頃、文鳥のケージもレイアウト変更どきなのかな?と勝手に思っています。
実際に我が家のシルちゃんのケージを秋〜冬仕様にするべく色々と考えてみました。
現在のシルちゃんのケージ全体図
シルちゃんは1月24日生まれですが、すっかり大人びた頃にはもう暖かな春になっていまして、本格的な秋〜冬を経験するのは生まれて初めてです。
早速、今のシルちゃんのケージをご覧いただきましょう。

今はこんな感じでして。夏場と変わった点は、サーモスタットを取り付けたところと、新しくT字型のとまり木を取り付けたところです。
使っているワゴンはこれ!文鳥のケージがぴったり収まるので気に入っています。

サーモスタットを設置する
- サーモスタットを準備する
- 粟穂などの追加で基礎体力づくり
このあたりを意識して、秋・冬の寒さに備えています。

サーモスタットはオレンジ色のやつがそうで、これはひよこ電球が指定した温度以上にならないように制御するためのものです。
ダイソーで買った温度計も立て掛けています。
このアイテム厳密に言えば、クリップ式になった温度計がついているのでそれをケージ内に取り付け、ケージ内の温度が高温にならないためにするものです。
実は我が家では夏場でもヒーターを取り付けていたのですが、その時はサーモスタット無し。スポットヒーター的に、クーラーで寒くなれば暖をとれるようにと付けていました。

今回サーモスタットを取り出してきた理由は、あまりにも寒くなったときにケージに布やカバーなどを掛けたとき、ケージ内部が高温になることを避けるためです。
まだ早いですが、真冬は夜ヒーターをつけて寝かせることになるのでその時はサーモスタットはあったほうが良いですね。
文鳥の防寒対策はさまざま(実家編)
私の実家では文鳥を多頭飼いしていますが、そちらでは寄り添いヒーター(40度くらいの低温で乗って温まれる)がメイン使用で、しかもケージ1つにペア文鳥ずつ入れており、さらに文鳥マンション全体に遮音・遮光カーテンをかけるといった形をとっているので、サーモスタットは必要ないようです。

野生の文鳥は寒さに強い?!
相模原麻溝公園では、バードゲージ内で名物の文鳥マンションが見れるのですが、これはなんと屋外にあるんです。

半分野生の文鳥たちなので、飼われている子たちよりもヤワではないようです・・・。
↓もし興味があったら読んで見て下さい。文鳥ファンで住まいがお近くの方は絶対に見に行く価値のある公園です。

実際には文鳥は寒さにはめっぽう弱く、野生の文鳥だから寒さに強い!と言うことではなく、「寒さに耐えるしかない」となっているのがこのバードケージの文鳥たちなのだと思います。
でも実際に、この文鳥たちは冬場どうしているのでしょうか・・・?さすがに真冬は室内で過ごし、バードケージは閉鎖されているのかも?
冬に備えて太らせるのはアリなのか?

対策その2。夏場よりも多い頻度で粟穂をあげはじめました。
人間も鳥も、「脂肪の多いほうが温かい」という概念に則って、気持ち多めに食べてもらうようにはしています。
野生のリスなんかも冬はまるまるしていますよね。種や穀物などをたくさんとって冬に備えているんでしょう。
ケージレイアウトは悩みが尽きない

最近はこのレイアウトでかなり安定してきていますが、T字型にとまり木も導入することにしました。

こんな感じでT字になっていて、留め具をクルクルして挟みこむようにして固定できます。
T字の縦横どちらにも止まることができ、取り付ける場所もかなり自由がききます。

このようにケージ底の網部分にも止めることができますし。ただこの場合は、引き出しトレーがちょっとだけ引き出しづらくなるかも。

シルちゃんは相変わらずここがお気に入り。鏡のおもちゃの上。この真横にヒーターを引っ掛けているので温かいみたいです。
お昼寝はだいたいここでしているようです。
真冬はもうひとつ寄り添いヒーターを追加しますが、その時にもまたどのあたりにヒーターを設置しようものか悩みますねw
↓これ我が家では横向きにして乗るように使っています。
最後にひとこと
文鳥は寒さにはかなり弱い動物です。真冬に限らず、夏場でもクーラーの効きすぎは体調を崩す原因にもなります。
文鳥にヒーターは必須です。その際、ケージないがごちゃごちゃしたりしがちですが、いかに文鳥が過ごしやすくなるかレイアウトを考えたりするのも、またひとつの楽しみでもあります。
インスタで「#文鳥のケージレイアウト」とかハッシュタグ付けてくれると色んな人の参考になりそうだなぁ。(みんなもやってみよう!)