こんにちは〜!飼い主です。
文鳥にはたくさんの色がいるのを知っていますよね?
- ノーマル文鳥
- 桜文鳥
- 白文鳥
- シナモン文鳥
- クリーム文鳥
- シルバー文鳥
このあたりが主流ですが、珍しい柄の子もいます。
- 頬黒文鳥
- パイド文鳥
- アゲイト文鳥
どれもネットで検索して、なんとなく色や特徴は掴んでいましたが、まさか身近に頬黒文鳥を飼っているおたくがいるとは思いもしませんでした。
しかも、それは私の親戚。それになんと、その文鳥は過去に実家で生まれた文鳥だったのです!
実家で生まれたのは頬黒文鳥でした

実家にいる文鳥から生まれたのがこの子。名前はピーちゃんと言うそうです。

じゃーん。こちらが頬黒文鳥のピーちゃん。男の子のようです。
確かに、ほっぺの毛が黒い!白と黒のまだら模様になっていて、黒色の割合のほうが強いですよね。
頬黒文鳥ってそもそもどんな色?
ほとんどの文鳥は、ほっぺたのあたりが白色です。メインカラーが黒だったり、茶色(シナモン)やグレー(シルバー)だったりで種類が変わります。
ペットショップなどで売られている子たちは、だいたいがハッキリした色の子が多いはずです。
ノーマル、桜、白文鳥が主流ですよね。シナモン、クリーム、シルバーあたりは珍しいので値段も高いかな!
でも人間にも色々な肌の人がいるように、文鳥の羽の生え方にもいろいろです。

例えばこの写真。麻溝公園のバードケージに居た文鳥たちの写真ですが、この子たちは自然の中で繁殖しているので、生まれてくる子たちも変わった色の子たちがたくさんいました。

大体が頭や尾っぽの羽の色(メインカラー)がまだらだったりして、いわゆるペットショップで売られている子とは違います。
じゃあ頬黒文鳥はというと・・・、メインカラーはノーマル色(黒)なのに対し、ほっぺの羽の色も黒いというのが特徴です。

この子は本来、桜文鳥になる予定だったのですが、段々とほっぺの羽が黒くなっていったようです。
頬黒文鳥はなぜ生まれるの?
先程お話した通り、ペットショップではハッキリとしたお色(種類)の子が並んでいる場合が多いです。
まだらで何文鳥か分からないより、ハッキリとした色味で「シナモン文鳥です!」と言ったほうが分かりやすいし、売れますからね。
でも、自然な交配をしている文鳥だと様々な模様の子が生まれてくるのです。
その中のハッキリとした模様の子だけが、ペットショップに並ぶんですね〜
この頬黒文鳥ピーちゃんも、実家で交配して生まれてきた子。
本来ならば桜文鳥になる予定でしたが、換羽により頬毛が黒くなり頬黒文鳥になったようです。
でも、頬黒文鳥とはいえ今後の換羽で頬毛が白くなる可能性もあります。
ピーちゃんの頬黒度を観察しよう

こちらがピーちゃん。男の子なのでアイリングとくちばしの色が赤みが強いですね。
肝心の頬黒はと言うと・・・

頬毛の約7割くらいが黒く見えます。
頬黒文鳥は桜文鳥から変化すると書きましたが、ピーちゃんを見ているとノーマル文鳥のようですね。頭が真っ黒!
桜文鳥の由来となった、白い毛(羽)が散ったように見える部分がないです。

正面から見ると、頬毛がかなり黒く見えるので、頭全体が真っ黒でクールな文鳥に見えますよね!カッコいい!
今回のまとめ

頬黒文鳥にも、もっと白い部分が強い子や、ほぼ真っ黒の子もいます。(頭全体が真っ黒に見える)
まさか実家で生まれた子が頬黒文鳥になるとは思ってもみませんでした。
それに、親戚は文鳥を飼うのは初めてだったので、その初めてが頬黒文鳥という珍しい種類になるとは・・・!!