こんにちは〜!飼い主です。
我が家ではシルちゃん(♀ダークシルバー)に豆苗をあげています。
小さい頃から菜っ葉系の訓練?をしてこなかったためか、小松菜などの豆苗以外の菜っ葉はほとんど食べません・・。
そんな豆苗ですが、豆苗は一本一本が細いのでバラバラ散らばるんですよね!
何度か試行錯誤して、上手に豆苗を与えられる方法を考えてみたのでご紹介します。
豆苗の保存方法

我が家ではこのように、小さなビニール袋に入れて保管しています。(冷蔵庫の野菜室に入れます)
ビニール袋に入れたら中に軽くパストリーゼ77を噴射します。(食品グレードの除菌剤)
パストリーゼはコロナの影響でなかなか買えなくなりました・・・。
100均で買ったビニール袋(小サイズ)に豆苗を入れ、パストリーゼを噴射して、100均で買ったクリップでとめる。
今まで試した中で、この保管方法が一番鮮度が保ちやすいです。(ダイソーとパストリーゼが大活躍ですね)
今まで試してあんまり良くなかった方法も書きますね。
①豆苗を買ってきた袋のまま保管はNG
買ってきた袋は、綺麗に開けづらくあちこちビリビリになってしまいます。
クリップで止めて何とか野菜室に入れましたが、毎朝クリップするときに袋がビリビリだから止めにくく、ストレスに。
②豆苗の根っこの部分を切って保管はNG
根っこの部分を切って、豆苗をバラバラにしてから野菜室で保管してみましたが、みるみるうちに豆苗はしなびていってしまいます・・・。
③根っこを水に浸して常温で保管はNG
そもそも野菜室で保管しなくて良いのでは?と思って、根っこの部分に(豆に水が浸らないくらい)水につけて常温のまま保管してみました。
しかし、2~3日くらいすると豆苗がぐんぐん成長してきて、ワッサー!!な状態に。しかもその育ったものは貧弱でほそ〜くナヨナヨしています。
使い切る前に伸び放題になってしまい、捨てざるを得なくなってしまいました・・。
豆苗のカット方法

私はキッチンバサミで毎朝カットしています。今まではいちいち袋から取り出して包丁で切っていたのですが、面倒になりキッチンバサミ最強になりましたw(おすすめ!)

種のあるところから2~3cm上の部分を切っています。10本ないくらいを目安に。
輪ゴムでまとめると散らばりにくい

そのまま容器に入れるよりも、輪ゴムで何重かにくるくる巻いていったほうが、散らばりにくくておすすめ。
クキの部分に引っかかるとポッキリ折れてしまうので、輪ゴムを大きく広げながら巻いていきます。
おすすめの容器はこれだ!

SANKOさんの小鳥用ベジタブルポットを愛用中。
これに、先程の輪ゴムで巻いた豆苗を差します。また、容器には2/3ほど水を入れて豆苗がシオシオになるのを防止しています。

このベジタブルポットは、蓋がついていてこの蓋の入り口部分が若干ギザギザした作りになっています。
ここに菜っ葉が引っかかり、文鳥が菜っ葉を引っ張っても「引っこ抜けづらい」つくりになっています。

蓋は取っても使える

白い蓋は取っても使えます。蓋の穴に入らない大きさの菜っ葉は、取って使いましょう。
「別体構造」で取り替えラクラク!

SANKOさんのベジタブルポットは、引っ掛けるリング状の部分と、菜っ葉を入れる容器本体が別々になっています。

なので、容器を取るときはそのまま上に持ち上げるだけで取れます。
今回のまとめ

野菜は毎日新鮮なものを与えましょう。
シルちゃんは豆苗しか食べないので、他の野菜もいずれ挑戦させてみたいです。それはまた別途記事にしますね。
SANKOさんのベジタブルポットは、引っ掛けるリングと容器が別々になっているので、菜っ葉の交換がラクラクになりますよ、おすすめします!