こんにちは〜!飼い主です。
シルちゃんのケージを模様替えしてから、今の配置でだいぶ落ち着いてきたので記したいと思います。
最近のシルちゃんち全体像

鏡のおもちゃを購入してから、ケージ内も色々と模様替えしました。
前回のレイアウトは↓の記事に書いたものです。

シルちゃんち全体の詳細

ベッドやバードバスの配置などは変わりませんが、
鏡つきのおもちゃが増えたので、上部分の配置をちょこっと変えています。
シルちゃんが大好きなこちらの小枝のとまり木の前に、鏡のおもちゃを置いています。
餌入れの上にはとまり木は配置しないようにしています。餌入れにうんちが入っちゃうので・・。
お水の位置に悩むも・・・

餌入れが下なので、お水も一緒に並べていたのですが、食べかすが入りまくって水がすぐ汚れる・・・
なので、最近は鏡のおもちゃ前に水をセットしています。
一応、下側には水浴び用のバードバスも取り付けているので、下側で飲みたくなったときはそちらで代用できますw
最近は鏡前がお気に入りでずっと動こうとしないときがあるので、上側でも水分補給ができるのはGOODだし、餌の食べかすが入ることもないです。
餌入れまでの導線が安定したよ!


ケージ内の上側から、下側いある餌入れまで行くのに、今まではもどかしそうだったシルちゃん。
導線づくりがうまくいかず、試行錯誤していましたが最近ようやくシルちゃんなりのパターンをつかめてきたようです!!

手作りのぐねぐねとまり木を、このように曲げて配置することによって、シルちゃんは矢印のとおりにスサササーと降りていきます。
ようするに階段のように段差をつけて曲げてみたのです。
人間みたいに階段を降りるように、3,2,1,と降りていくので見ていて気持ちが良いですw
今日のまとめ

文鳥が過ごしやすくするために、少しずつ少しずつ模様替えをしていってましたが、最近はこの配置でしっくりきています。
それでは、また〜!