こんにちは〜!飼い主です。
6月に入りましたが、我が家ではすでにクーラーを稼働しています。
温暖化の影響なのか、年ごとに暑くなっている気がしますね・・。昔は暑くなるのは7〜8月頃だと思っていましたが、最近では5〜6月ですでに汗ばむ陽気が多いです;
人間はクーラーで快適になれますが、文鳥はもともと暑い国の鳥なのでクーラーは苦手なようです。
なので我が家では、文鳥専用のヒーターを夏でも使います!
文鳥にクーラーは冷えすぎる?!

文鳥にとって人間用のクーラーは冷えすぎることもあります。
調べてみると、文鳥の環境滴温度は20℃〜25℃くらいとなっています。人間だと適温〜ちょっと動くと汗ばむかな?くらいの体感温度だと思います。
ちなみに私は暑がりで、15℃くらいでも割と快適ですw
文鳥とは快適な温度がちょっとズレているのが残念・・
とはいえ文鳥は南国出身の鳥なので、25~30℃でも過ごせると思いますが、30℃よりも25℃にしてあげたほうが快適なのではないかと思います。
20~25℃くらいを目安にすると良いと思います。
【対策①】クーラーの風はタオルで避ける

今日(この記事を書いた日)は最高気温が28度だったし、体感温度も朝からかなり高かったので、朝からクーラーをつけていました。
我が家のシルちゃん(ダークシルバー♀)のケージはリビングにあります。クーラーもリビングです。ちょうどクーラーの風がシルちゃんのケージにこのような↑かたちで当たってしまいます。

なので、↑のように、クーラーの風が当たるほうにタオルを掛けて直撃を防いでいます。
あんまり全部タオルで覆ってしまうとケージ内が暗すぎてしまうため、シルちゃんがいつもいるお気に入りスポット(昼寝場所)だけに掛けています。
【対策②】専用ヒーターを稼働する

我が家では秋〜冬に文鳥専用のヒーターを使いますが、それを今の時期でも使用します!↓を愛用中。
カバー付きなので中付けもできますがそれだと暑すぎたり、うんちをされたりと不都合なので、我が家では外掛けにします。
また、これは20Wしかないのでそこまで暑くなりすぎません。

試しに手を入れてみると、人間の部屋はクーラーですっかり冷え冷えしているのに対し、シルちゃんのお気に入りスポットはじんわり暖かいくらいになっています。

寒ければヒーター前で温まれるし、逆に暑くなったらその場から離れることもできる。文鳥自身に快適な温度を調整してもらうので、寒すぎた・暑すぎたという心配があまりなく良いです。
この時期ならサーモスタットは不要
冬場は↑のサーモスタットを使用しています。
ヒーターが20Wなので、日中は使わなくても大丈夫なのですが、夜ケージカバーを掛けるとケージ内に熱がこもり暑くなりすぎる可能性もあります。
ですが我が家では、この時期は夜はヒーターを外すため使いません。理由は下記です。
夜寝る時はヒーターをしない
この時期の気温は難しいので、日中はクーラーを付けていても夜はちょっと冷えるからオフにするという日もあります。
逆に、日中も夜寝る時もクーラーをオンにしている日もあります。特にこれからの季節はほとんど24時間、クーラーをつけっぱなしにする日も多くなってくるでしょう。
シルちゃんは寝る時にケージカバーを掛けるため、外掛けしたヒーターがあると引っかかるし、ケージ内に熱がこもって暑くなりすぎてしまいます。なので、夜はヒーターを外します。
でもそれじゃクーラーがきいてて寒すぎる!
なので、クーラーをつけて寝る時だけ、シルちゃんのケージを寝室へ移動させています。ヒーターなしでも、クーラーのない部屋+ケージカバーによって寒すぎるということは避けられます。
クーラーをつけるほど暑くない日は、シルちゃんはそのままいつもどおりリビングで就寝です。
これからどんどん暑くなるので、「クーラー稼働して寝る・シルちゃんケージは寝室に移動」が主となってきそうです。
そもそもクーラーが当たらない部屋にケージを置いたら?
我が家は3Kですが、クーラーはリビングの一箇所にしかついていません。
確かにクーラーのない別の部屋にシルちゃんのケージを置けばヒーターなんて要らないのかもしれませんが、真夏は暑すぎるし、用事のあるときにしか行かない部屋なので、そういった場所にひとりぼっちで置いておくのはちょっと気が引けます。
また、我が家に来たときからリビングの中央にケージが定位置していたため、いまさらケージポジションを変えたくないなっていうのもあります。

そしてここは家の中で陽の光が浴びやすいところでもあります。
クーラーのあるリビングは一番人が通るところだし、陽の光がいい感じに入って、お世話もしやすいのでベストなんです!
クーラーの温度設定は何度がベスト?
我が家ではほとんど除湿モードにしています。(真夏でも)
真夏だとちょうどいいくらいなのですが、今の時期だとちょい冷えすることもある。とはいえ、28℃とかに設定すると、人間が暑すぎる・・。
ちなみにシルちゃんは一日中ケージ内にいるわけではありません。飼い主は在宅ワークなので、放鳥している時間が長いです。自分にとって快適な温度の場所へあちこち飛んでいけます。
もし日中お仕事でいない方の場合は、クーラーの設定温度を高くする等で対策しましょう。
文鳥の温度管理で頭を悩ます飼い主

今年の二月ハナが亡くなるまで、ハナは生まれつき障害があって歩けない・太れない(栄養障害)だったため、温度管理は本当にシビアでした。
普通の文鳥ならあまり寒さを感じていないくらいでも、ハナちゃんの場合は肉付きが悪いからとても寒く感じて、羽を膨らませていたりしました。とはいえ、ヒーターを二台稼働していたのですが、サーモの設定を間違えると暑すぎて口を開けていたり・・・。
なので、文鳥の温度管理にはこれでもかっていうくらい、常に悩んでいます。
あんまり心配すぎて夜中に飛び起きてケージ内を確認したことも何度もありました。
私は文鳥の温度管理に関しては、下記のような考えを軸にしています。
- 20~25℃くらいを目安にする
- 寒いより暑いほうがマシ
- 風通り・換気は大切
寒いより暑いほうがマシと書きましたが、だからといって暑くしていいわけではありません。常に適温を目指すようにしなきゃ駄目です。
寒すぎる状態は避けたいんだけど、人間が28度設定に慣れればいいとかにしてしまうと人間がストレスが溜まるし・・・と常に悩んでいます。
今回のまとめ

というわけで、我が家ではクーラーをつけるときはシルちゃんのケージに冬用ヒーターを付けているのでした。
クーラーをつけたときの温度計を見ると、↑だいたい25℃くらいでしょうか。人間にも文鳥にも適温ですが、クーラーの風が当たると人間でも冷えてしまうこともあります。
なので、ケージ内にスポット的にヒーターがあれば、文鳥の意思で温まったりすることができます。ケージにタオルをちょっとだけ掛けてあげれば、ケージ内全体もちょっとだけ温まります。
環境はいろいろなので難しい
我が家のように、飼い主が在宅ワークだったり、リビングにしかクーラーがなかったり。そしてクーラーの28度は機種によっても様々です。窓を開けているといい風が入って、クーラーの要らないお宅もあるかもしれません。
環境によって様々なので、今回のように「絶対ヒーターをつけろ!」とまでは言えません。
- 20~25℃くらいを目安にする
- 寒いより暑いほうがマシ(寒くも暑くもしていいわけじゃないよ!)
- 風通り・換気は大切
今回はあくまで、我が家の例です。
飼っている文鳥の様子やおうちの環境、また人間が我慢しすぎてストレスのたまらない塩梅を考えていきましょう。(だから難しいんですけどね。。)