こんにちは〜!飼い主です。
私は最近よくダイソーに行きます。
そこで、ついつい文鳥のシルちゃんに良いアイテムがないかなぁなんてふらっと見ていたら、ありました〜!
ダイソーでまさかの文鳥のとまり木・・・?!
今回はそのアイテムをご紹介します。
ダイソーで文鳥のとまり木!ただし加工が必要・・?

今回使用したのはこのコップホルダー!
これ、コップホルダーなんですが文鳥のとまり木としても使用できそうですよね。購入したときはバラバラになっています。組み立てて使います。
↑ちゃんとコップホルダーとして使うとこんな感じ!可愛いですよね。(画像お借りしています)
で、ちょっとお気づきかもしれませんが、このコップホルダー、もちろんコップを引っ掛けるために使うので、掛けるところの木がちょっと斜めになっています。
このままだと、文鳥が止まるには斜めでちょっと可哀想かな〜と・・・。なので、加工して使っています!
私が購入したのは100円のコップホルダー。ですが、↑の写真のだと200円商品のようです。(お借りした画像の方)
2つの違いは、「差し込める木の数」。本数が多いほうが200円商品となっています。(私のは3本)
ダイソーコップホルダーを文鳥とまり木仕様に加工
加工といっても簡単。↑写真お借りしています。
まずはこんな感じでバラバラに入っているので、これを組み立てるだけ。・・・なのですが、このまま木を差し込むと、「斜め」になってしまいます。
文鳥のとまり木に使いたい場合、木をまっすぐ差し込んであげる必要があります。ただし、普通にまっすぐ差し込むとポロッと取れてしまいます。
なので、まず穴に木工用ボンドを注入し、その後木をまっすぐ差し込んで、少しの時間固定しておきます。(1分くらい)
- 土台を組む(+ドライバー必要です)
- 穴に木工用ボンドを注入する
- 木をまっすぐ差し込む(奥まで入らないです)
- 1分くらい手で持って固定しておく
- 完全に乾くまで待つ

↑こんな感じで、まるで文鳥専用のとまり木既製品のように使うことができますよ。
ちなみにこの既製品だと1,200円くらいするので、今回のダイソーとまり木だと100円ですw

ダイソーで発見その2。餌も入る?!とまり木

2品目はこちら。これもダイソーで100円です。
こちら、調味料やちょっとした小物を入れるのに使うボックス?みたいです。が、見ての通り↑文鳥のとまり木として使っていますw

これの良いところは二点あって、
- 箱の部分に餌や水が入る
- とまり木部分は取っ手にもなるので、持ち運ぶのに便利
この取っ手部分が、文鳥の足にちょうどよくフィットするんです。(木の太さがちょうどいい〜!)
また、我が家では↑のように餌とお水をセットしています。
木のぬくもりもいいですよね〜
これも昨日書いたペーパーホルダーと同じで、各部屋へ持ち運ぶのに便利なんです。

また文鳥を放鳥するときに、文鳥が羽ばたいて「どこに止まろう・・」って焦ったときにピッタリのようですよ。高さもちょうどいいです。
文鳥は羽ばたくとどこかに止まる先を探すので、こういったとまり木があると安心しますよ!
今回のまとめ

ダイソーのコップホルダーと、調味料ボックス(?)、文鳥にまさかのピッタリとまり木になりました!
今我が家では大活躍中で、シルちゃんが喜んで乗っています。
木なのでぬくもりもあるし、文鳥の足にも優しいです。ぜひ見かけたら購入してみてくださいね!
100円なので気軽に買えますね!ダイソーばんざい!!