こんにちは〜!飼い主です。
文鳥を迎えるにあたって、厄介なのが「うんち問題」。
とはいえ、文鳥のうんちはほぼ臭いません。
しかし、犬や猫と違ってトイレのしつけは出来ませんし、回数もとても多いです。
今回はそんな文鳥のうんちをどう対処していくか?おうちの中は文鳥のうんちだらけになってしまうのか?そんなお話をしたいと思います。
結果的に、我が家ではそこまでうんち被害にはあっていないので、汚さないためのちょっとしたコツもお教えします。
文鳥のうんちについて

文鳥のうんちは、
- ほぼ無臭
- 回数が多い
- うんちとおしっこを同時にする(別の時もあり)
- トイレは決まった場所でしない
・・・とこんな感じの特徴があります!
臭いについてはほぼなく、鼻を近づけて嗅いでみても分かりません。が、うんちを掃除せず不衛生なまま放置したりすると、「鳥くさい?」ようなニオイになります。特に多頭飼いしていると、感じやすいでしょう。
また、人間・犬猫などと違って一日に数回のトイレでは済まされません。これは、鳥のからだの構造によって「糞をして体を軽く保つため」なんです。
回数で言えば・・・10~20分に一回くらいかな?とはいえ、しない時はもっとしません。
うんちとおしっこの穴が一緒なので同時にしますが、おしっこしか出ないというときもありますよ。
そして、文鳥のトイレトレーニングはほぼ不可能です!が、我が家では「トイレトレーニング」とまではいかないものの、「してほしくない場所へ行かせない」ことで解決しています。
その方法を書きますね!
文鳥のトイレトレーニング方法?!
まず、我が家で「ここには絶対うんちをしてほしくない!」という場所は下記のとおり。
- カーテンレールの上
- テレビの上(裏)
- 食卓の上
- キッチン周り
- お気に入りの洋服
特に一番ネックだったのがカーテンレール上。
カーテンレール上にうんち防止カバー

我が家のカーテンレール、どこにでもあるごく普通のレールです。ここは、うんちをされると拭き取りづらいという理由で止まってほしくないのです。
我が家のシルちゃん(シルバー系♀)は、我が家にやってきた初日、ケージから出したらびっくりしてこのカーテンレール上に逃げてしまいました。
詳しくは下記に書いています。

この「カーテンレール上に止まれる」ことを一回覚えさせてしまうと、次から放鳥したときも必ずカーテンレール上に止まります。しかも、文鳥は高い場所が好きなのでほとんどカーテンレール上にいる・・なんてことにもなりかねません。
カーテンレール上はなかなか手が届かない、掃除のしにくい場所。そうすると、結果的に「カーテンレール上にうんちたくさん」状態になりやすいのですね。
大事なのは、カーテンレール上に止まらせないようにする環境を作ることなのです。
人間の都合で申し訳ないけど〜
我が家の場合、ダイソーで買った布で覆うようにすると止まらなくなりました!!

こんな感じです。ダイソーで一枚100円の布。カフェカーテンという商品名だったと思います。これを二枚買って、幅が丁度いいくらいでした。
家に余っていた両面テープで貼り付けましたが、賃貸の方は注意。下地にマスキングテープなどで養生しておくと安心です。

また、キッチン側のカーテンレールにも一枚購入しました。

こんな風になっています。こうして布を掛けていないと絶対に止まっちゃいます。
さて、カーテンレールに布をかけることによってなぜうんちをしなくなるのでしょう?
我が家のシルちゃんは、この布が怖いみたいです。
また、視覚的に、カーテンレールだと「乗れるもの」だったのが、布になることにより「乗れそうにない」と認識させることで、もう寄り付かなくなります。
そして結果的にうんちもされなくなります☆
我が家ではこれで、お迎え当日以来一回もレール上に乗ってません!!
テレビの上(裏)のうんち対処法

テレビは家電製品なので、うんちしてほしくないです。特に、文鳥がテレビ上に止まると、ちょうど熱排気口のところにお尻の位置がきます。
ここにうんちをされると、排気口の中にうんちが挟まったりして非常に面倒だし、危険です!
我が家では↑のように、布カバーを掛けました。3coinsで購入。これで万が一うんちされても、排気口には入り込まないです。
食卓やキッチン周りのうんち対処法

食卓やキッチン周り、つまり人間が口にするものが近くにあるようなところへは、絶対にうんちをしてほしくないです。
とはいえ、シルちゃんはほとんど食卓やキッチン周りに来ません。
なのではっきりとした対処法がなくてごめんなさい
ちなみに実家の文鳥たちは、たまに食卓で人間のご飯粒などをもらったりするみたいで(本当は駄目だよ)、「ここは美味しいものがもらえる場所」として認識させてしまうと、普段からも食卓に乗ってきたりします。
つまり、「ここは何もない場所・つまらない場所」として認識させれば、日頃から近寄ってきません。
実際に我が家の食卓はほとんどなにも置いていません。(ティッシュの箱くらい)
文鳥が遊べそうなものも、食べるものも何もないので、シルちゃんは全く興味がなさそうです。
また、キッチン周りに人間がいると文鳥が寄ってくる場合がありますが、そもそもキッチン周りにいる=調理中などは文鳥にも危険なので、ケージに戻ってもらいましょう。
人間がいない=キッチン周りにも行かないという認識にさせれば、OKです。
お気に入りの洋服のうんち対処法
気に入っている洋服にはうんちされなくないですよね!
文鳥のうんちは、黄色や緑っぽい色をしてしまいます。なので、洋服にうんちされるとその色がこびりつきます。

私は「家では常にパジャマでいる!」ことを心がけていますw
パジャマならうんちされても洗えばいいし、シミになってもさほど気にならないですからね〜。
うんちされた布などのお手入れについて

ティッシュなどで取っても大体がシミになってしまうので、クッションカバーなどはこまめに洗うしかなさそうです。

このカバーもよくうんちされるのですが、白いのでシミになります。とはいえ、何回も洗うのは大変なので、ホームセンターなどにある透明カバーなどで覆うといいかもしれませんね。(我が家はやっていませんが・・)
我が家では洗うとき、ウタマロ石鹸を部分使いして部分的に洗います。
漂白系の洗剤や石鹸などで洗えばだいたいは落ちてくれますよ。(漂白系が使える素材かチェックを忘れずにね!)

文鳥は色々と落とし物が多いです。
人間も文鳥も嫌な思いをしないように、しっかりと対策しときましょう。
家中がうんちだらけにならないの?
我が家のシルちゃんは、最近「自分のテリトリー」といいますか、一日で居る場所が決まってきています。
なので、必然とうんちもその場所に集中します。
今の所は、「家中がフンだらけ!!」といったことは全くありません。
文鳥のテリトリーのお話はまた今度しますね〜
今回のまとめ
今回は布を使った対処法が多かったです!
布で覆うと、
- 「乗れるもの」を視覚的に遮って、「乗れないもの」として認識させる(寄り付かなくなる)
- 万が一うんちされても洗える
布は派手な色にすると、より一層効果的かもしれません。
次回は、このブログ初めての「実家の文鳥たち」のお話です!